子育て中のママへ

SDGs①・自然を暮らしの中に取り入れよう
最近よく聞くSDGS
よくわからない!という方も多いのではないでしょうか?
でも、よく見たら、暮らしの中から取り組めることがたくさん!
暮らしの真ん中にいるママたちが意識してやれば、地球にも優しく、さらに子どもにも、家族にも、優しい取り組みになるのです。
まずは、暮らしの中に『自然』を取り入れてみよう。簡単なことから始めよう。
ここから、スタートです。

STAGE3番外編 ぴっかぶーブログ「Amazon kindleで出版しました」
Amazon kindleで、本を出版しました。
その名も「カッコいい男の子に育てる10のヒント」
ぜひ、ダウンロードしてお読みください。

STAGE3 ぴっかぶーブログ⑩ 自分で出来た!体験をさせよう
明けましておめでとうございます。
今年もぴっかぶー子育てライフ研究所をよろしくお願いします。
今年は丑年です。牛は歩みがのろいですが、しっかりと大地を踏みしめ、そして私たちの暮らしを豊かにしてくれます。そんな牛のような懐の深い人になりたいな。と思っているたけじゅん@ぴっかぶーです。ポツリポツリと、ブログを更新していきますので、お付き合いお願いします。
さて、今年初めの今回のテーマは…。「自分でできた!体験をさせよう」です。
達成感を体験させよう

STAGE3~ぴっかぶーブログ⑨ メリークリスマス♡
子どもの発想はピュアで素敵です。うちの2号の言葉が印象的。いつまでもピュアな気持ちを持ち続けられるように育てたいですね。

STAGE3~ぴっかぶーブログ⑧”ほめる”の認識を確認しよう
前回は、むりやり褒めるのはやめる…ということでしたが、いかがでしょうか??
なら、なかなかほめられないじゃん、と思っちゃいますよね。
そこで、今回は「ほめる」という認識がどのようなものなのか、確認してもらいたいと思います

STAGE3~ぴっかぶーブログ⑦ほめるってどうやるの?
前回のブログでは、「短所は気にせず、長所をほめる!」という内容をお伝えしました。
さて、ではどうやって褒めたらいいのでしょうか??
今回はそんなところにフォーカスしてブログを書いていきたいと思います。

STAGE3~ぴっかぶーブログ⑥長所を伸ばして短所は気にしない!
ついつい出来る他のお友だちと比べてしまいがちな子育て。だけど、どんな子どもにも得意なことがあります!苦手なことはまず置いて、得意なことを伸ばして自信をつけるところから始めましょう。というお話。

STAGE3~ぴっかぶーブログ⑤うちの1号運動会エピソード
うちの1号のエピソードから、枠からはみ出してもそれは「個性」。ママもギャンギャン言わないで、個性のある子、自己肯定感の高い子に育てよう。

STAGE3~ぴっかぶーブログ④自分軸を持ったカッコいい男の子に育てる
自分軸をもった自信のあるカッコいい男の子の育て方。知っているのと知らないのでは大違いです。ぜひ知って、試してください。

STAGE3~ぴっかぶーブログ③「ネガティブ思考って本当に悪者なの?」
ネガティブは悪者!と言われているけれど、本当に??そんないつでもポジティブなんて不可能でしょう!?といういたって普段はポジティブな私がふと思った事柄について書いています。特に子育て中のママ。ネガティブになりがち。そんな人たちによんでほしいブログです。