ストアカでビジネス🔰向けの講座を開設したよ

こんにちは。
ホームページ制作の視点からビジネスコンセプトを構築する新しいビジネススタートプロジェクトを発信しているたけだじゅんこです。

今回は、ストアカという講座のプラットフォームで「初めてでも簡単🔰ホームページの作り方」講座(入門編・基本編・実践編)、「ライティングが苦手でも大丈夫!心をつかむ文章の書き方」講座、などなどを作ったので、お知らせします。

ゼロから始めよう🔰集客できる「文章の書き方・セールスライティング」

ゼロから始めよう🔰集客できる「文章の書き方・セールスライティング」 / 武田 純子

あなたのビジネスを魅力的に伝えるには、言語化が必要🌈集客のための初心者向け🔰セールスライティング講座✒ブログ・SNS・告知文🌺

超簡単🌹ゼロから始める🔰ChatGPT×ブログ🌹集客できるブログ術

超簡単🌹ゼロから始める🔰ChatGPT×ブログ🌹集客できるブログ術 / 武田 純子

ブログを書きたいけど…どう書いていいかわからない🌈現役ライターが教えるチャットGPTを使った超簡単ブログライティング🌹SEO対策もバッチリ🌷

🔰子育て×自宅ビジネス✨あなたの魅力発掘🔥セールスライティング講座

🔰子育て×自宅ビジネス✨あなたの魅力発掘🔥セールスライティング講座 / 武田 純子

子育て×自宅ビジネス…ママ起業のはじめの一歩✨自宅で仕事出来たら最高!子育てと仕事を両立させる!イキイキママで家庭も仕事もハッピー

電子書籍で集客🔰note × kindle(キンドル)出版で副収入

電子書籍で集客🔰note × kindle(キンドル)出版で収益化 / 武田 純子

note × kindle出版✨の黄金コンビで書き上げよう🌺自動集客✨ブログ・電子書籍でビジネスを活性化💖

その他、まだまだあります。こちらからご確認ください

武田純子の1000件以上の取材実績をもつ現役ライターが教える | ストアカ

取材をして、 魅力を端的に表現することを得意とする現役ライターが、あなたのビジネススタートをサポートします。 例えばライティング講座 文章苦手さんでも大丈夫…

ストアカってなんだ??

まず、このストアカについてご案内します。

関東で学べるおすすめ習い事ランキング|習い事のストアカ

日本最大級のまなびのマーケット「ストアカ」なら自分の好きな曜日・時間帯で開催している習い事を検索できます。口コミや実績も見れて安心して講座を比較できます。 関…

ストアカとは、公式ホームページで「教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット」と銘打っている通り、講座を受講できる、または講座を開設できる会員制のプラットフォームです。

会員登録は無料。数多くの講座のなかから自分が興味のある講座を受けられます。(最低講座料金1,000円)

または、講師登録をして講座を開設することもできます。

このビジネス初心者にとってストアカのいいところは、

  • 同業者の人がどのように講座をつくっているのか知ることができる
  • 純粋にさらなる学びの機会がある
  • 講師登録すれば、講座の実践経験を積むことが出来る
  • プロフィールや講座説明をつくることによりLPの基礎が出来上がる
  • どのようにアピールしたら講座を受けてくれるかの勉強になる
  • 受講料をもらいながら、コースで受講したい人を見つけることができる!

メチャメチャ良くないですか?

私は、もともとストアカというものがあるのは知っていましたが、実際動かしている人のお話をお聞きして、これは、SNS投稿より効果のある集客方法だと感じました。

だからこそ、私もストアカ講師デビューしてみました。

だって、学びたい人がいるところにアピールできるんですよ!

さらに、同業の人の手の内も知ることができる。

そして、同業の人の中で自分をどのようにアピールしたらいいのか、実践で感じることができるんです。

ストアカ講師になるために気を付けなくてはいけないこと

講師の審査

まず、講師になりたい場合は、講師の審査があります。

プロフィールをしっかり書けば、落ちることはないと思いますが、ビジネスコンセプトがあやふやだと審査に通らないこともありそうですね。

ストアカ講座で自分の講座を宣伝してはダメ

ストアカ講座内で、ストアカで出していない自分の講座を宣伝することはNGです。

----じゃ、どうしたらいいのよ!

大丈夫です!

ストアカ内でコース講座を作ってしまえばいいのです。

講師としてのランクが上がっていくと、「カスタマイズ講座」も作れるようになります。

なので、初めての方用に1,000円講座を提供し、そこで「もっと学びたい!」と思ってもらえたら、3回講座、12回講座など、その方のニーズに合ったコース講座をお勧めしていくといいでしょう。

あとは、あなたの魅力がしっかりと伝わる講座を提供すること!

できれば、リピートしてもらえる講座をつくることが大切です。そうすれば自ずと「この先生の講座を受講したい!」と思ってもらえるはずですよ。

もちろん、勉強のために他の先生の講座を受講してみることも大切ですね。先人のやり方を見ながら自分のやり方を模索していく。

真似ではなく、参考にしてオリジナルをつくる!

これがビジネスでは重要です(^^♪