悩んじゃうよ~|ビジネスで価格を決めるときのポイント
こんにちは。
ホームページ制作をしながらコンセプトを構築するという、新しいビジネススタートプロジェクトを発信しているぴっかぶーWebクリエイトのたけだじゅんこです。
さて、今回のテーマは
「悩んじゃうよ~|ビジネスで価格を決めるときのポイント」です。
まずは、【自分軸】で考える
まずは、自分軸で考えていきましょう。自分軸とは、【あなた目線で考える】ということです。
あなたは月収で最低どのくらい欲しいですか?そして、ひと月何人集客できそうですか?
商品によっても違うとは思いますが、とりあえず月10人集客できるとしましょう。
あなたの商品が1万円だとして、月10人集客すると 1万円×10人=10万円です。
では、2万円の商品にしてみましょう。2万円×10人=20万円です。
どうですか?当たり前ですが、商品の価格が倍になれば、月収も倍になります。
では、30万円の月収が欲しいとします(経費は抜いて考えましょう)。
1万円の商品だと30人集客しないと達成しません。3万円の商品なら10人で達成です。
そして、30万円の商品なら1人で達成するのです。
わかりますか?
集客と一口にいいますが、10人集めるのって結構大変なことです。
すでにファンがたくさんいる、というような方や芸能人やインフルエンサーなどの有名人なら、10人、20人、下手したら100人とか集められるかもしれませんが、ビジネススタートの時に、10人集めるのは至難の業です。
だったら、3人でもちゃんと収益が出せるような内容のビジネスを構築して、スタートするというのが確実な方法だと、私は思います。
つぎに【他人軸】で考える

30万円の商品にしたら、ひと月に1人集客すれば月収30万円だね。
そうは、簡単ではありません。
まず、30万円の商品にするには、30万円の価値があるものでなくてはならないからです。
あなたと同じようなビジネスの市場価格を調査しましょう。そこからかけ離れた安価でもよくありませんし、高価でもよくありません。
それでも、なかなか高額な価格を設定することは精神的に難しい場合が多いです。
実は、へりくだりの精神が美徳とされている私たち日本人は、自分の価値に高い評価を与えることが苦手です。
仕入れがあって、売り上げを乗せて価格設定をする、物販であればそれなりの計算方法で価格を設定することはできます。
しかし、コンサルであったり、指導の場合、自分の技能に価格を付ける、という行為にストッパーがかかってしまう人が多いのです。
ですから、まずは客観的に「相場」を調べてみましょう。それでも価格はピンキリの場合、
え?こんなに高く設定していいの?と、安い価格にあわせてしまう可能性が高くなります。
だいたい、安すぎる価格を設定する人が多いのです。
でも、考えてください。
安い教材を買ったときと高い教材を買ったとき
あなたが、なにかを勉強しようとして、安い教材を買った時と高い教材を買った時のことを考えてください。(買ったことがない人は想像してください)
真剣に勉強するのはどちらですか?
実際、私の経験から言うと、高額な教材を買ったときは必至で勉強します。だって高いお金払っているのですから。
そして、安い教材もしくは無料の教材の場合、「ま、いいかな?いつかやれば」という感じになってしまいがちです。
とある結婚相談センターを例にとってお話ししてみましょう。
民間では一般的に、入会金30万円+それと別に月額3万円+成婚時に30万円というシステムがほとんどのところ、行政がやっているので、2年で1万円ポッキリそれ以上は全く料金がかからない、という結婚相談サービスがあります。
民間の結婚相談センターでは、それなりの収入と暮らしができている人が入ってきますが、2年で1万円の行政サービスでは、それなりの人たちも入っていますが、それと同時に生活保護の人や、「1万円も払っているのに〇〇〇」と理不尽なクレームを言ってくる人が入会してしまう、というのです。
不思議なもので安価なものや無料のものに対してのほうが、苦情をいいやすい。と言われています。おそらくお客様自体が、安価や無料のものを提供している販売者を下に見る、という傾向になりやすい、ということだと思うのです。
それなりの価格にするから、成長する
安価な商品を提供する場合、

この価格なら、このくらいのクオリティでいいかな?
と考えてしまいがちです。
しかし、自分でも頑張った金額を設定した場合は、その金額に見合う内容にしないと!と必死になっていいものをつくるようになります。
つまり、いいものが提供できる!ということなのです。
ですから、安易に安い金額を設定することはお勧めしません。
価格設定は難しいですが、ここが肝です。しっかりと考えて価格設定をしていきましょう。
同業から差別化できるコンセプトを構築しよう
真似ばかりしているおままごとビジネスから卒業!
ホームページ制作をしながらあなたのビジネスコンセプトを構築する、全く新しいビジネススタートプロジェクト発進です!
ぴっかぶーWebクリエイトでは、個別オンライン相談【魔法のヒアリング体験】を期間限定で募集しています。